2018年5月23日 水曜日

超人気天丼店が描いた出口戦略のその先の夢

Written by 太田 諭哉(おおた つぐや)

豪快でお手頃価格の江戸前天丼で連日行列

東京・日本橋の裏路地に佇む天丼専門店「金子半之助」。毎朝築地で仕入れる新鮮な穴子、海老、烏賊等を豪快に盛り付けた『江戸前天丼』を目当てに関東はもとより、全国各地から老若男女が連日行列をなす人気店だ。最近は、海外の有名ガイドブック掲載の影響で、外国人観光客の姿が行列に連なるのも多く見られる。

独特の店名は、日本調理師一心会の二代目会長であり、「金子半之助」の創業者・金子真也氏の祖父の名に由来する。半之助が孫のために遺した閻魔帳(レシピ集)に記されていた『秘伝の江戸前の丼たれ』の発見が、誕生のきっかけとなったためだ。

実は、孫の真也氏は料理人ではなく経営者であり、「金子半之助」のプロデューサー的存在。開業にあたり『築地の新鮮素材』と『時を超えて復活した門外不出の秘伝のたれ』というストーリー性だけで話題性は充分だったが、祖父の遺伝子を受け継ぐ生粋の江戸っ子はそれだけでは納得しなかった。門外不出の『秘伝の江戸前の丼たれ』に合うタネ(材料)の味と質にトコトンこだわり、築地市場内はもちろん、遠方にも迷わず足を運んで、熟練の職人も根をあげる程、熱心にテストを繰り返した。

そして、OPENにあたり考案された『江戸前天丼』は周囲をさらに驚かせた。高温でさっくり揚げた全8種類の天ぷらにたっぷりの秘伝の丼たれ、厳選したご飯という、天ぷらのフルコースにも劣らない豪華な丼を他店の約半額で提供するというのだ。

しかも、店の外観や内装は江戸の粋を表現した高級感溢れる佇まい。この出店計画には、創業にあたってスカウトしてきた後輩の江戸っ子達はもちろん、企画の立ち上げからサポートしてくれていた飲食店グループを経営する幼馴染からも率直な不安の声が出た。

管理体制を強化してファンドから資金調達

粋で豪快で手頃な天丼、という半之助の「想い」を持続可能な出店計画に落とし込む作業が連日行われ、市場関係者の協力も得てそれを実現した「金子半之助」は開業と同時に行列店に。そして、天ぷらめし等、新しい業態やフードコートへの出店など広角な店舗展開を順調に進めてく。

事業の拡大に伴って、複数のグループ会社が設立された頃、会計事務所が事業パートナーとして加わった。最初は複雑化した経理の処理を任せるつもりだったが、店舗別の損益把握といった月次収支管理の強化の必要性と、グループ会社全体の損益管理の弱さを指摘され、すぐに組織再編と管理体制の強化に着手した。それと同時に、店舗としてではなく、企業の価値を向上させる出店計画として事業計画をブラッシュアップ。
人事面でも、人材の育成やスカウティング、待遇改善を推進し、ITも積極的に導入した。

この安定した経営力が投資ファンドの目に留まり、株式を希望額の120%でバイアウト。株式譲渡により創業者利益を得た現在は、この投資ファンド運営の新会社にファウンダーとして参加し「金子半之助」の成長戦略もちろん、新しい夢を計画中だ。

江戸っ子・半之助の「想い」は国境を超えて広がり続けている。
 

外食産業経営者の新しいビジネスモデル
国内外に34店舗を構える天丼専門店「金子半之助」。店舗拡大期に店舗別の損益把握や月次収支管理の強化、グループ会社の組織再編と管理体制の強化に着手。店舗としてではなく、企業の価値を向上させる出店計画として事業計画もブラッシュアップした。その過程で知人の企業グループと有機的に結びつくことで、投資ファンドの投資対象規模に成長。そのスケールメリットを活かして投資ファンドに希望額の120%を上回る額で株式を売却することに成功した。現在は投資ファンド運営の新会社にファウンダーとして残り、更なるSCALE UPと新しい事業の創造を邁進中。
Writer
太田 諭哉(おおた つぐや)
1975年、埼玉県生まれ。1998年に早稲田大学理工学部を卒業し、安田信託銀行株式会社(現・みずほ信託銀行株式会社)に入行。2001年に公認会計士2次試験に合格し、監査法人トーマツに入社。おもに株式公開支援、証券取引法監査、商法監査の経験を経て、2003年に有限会社スパイラル・エデュケーション(現・株式会社スパイラル・アンド・カンパニー)を設立し代表取締役社長に就任。
「未来を創造し続ける会計事務所」のリーダーとしてベンチャー企業・成長企業の支援を積極的に行っている。
2018年5月23日
ラーメン界の風雲児が切り拓いた新しいビジネスモデル
2018年5月23日
積極的な資金調達で国内外への出店を加速
WEBからお問い合わせ
当社はお客様の事を最優先で考える成果報酬型エージェントです。
匿名をご希望されるお客様には、会社情報など一切公開せずにお問い合わせ頂く事が可能です。

お問い合わせ内容

氏名

電話番号

メールアドレス

メールアドレス(確認)

業種

会社名

お問い合わせ内容