2017年1月17日 火曜日

人気ラーメン店の全株式を譲渡。世界を目指すためのM&Aという選択 (2)

Written by 小宮一哲 株式会社YUNARI

小宮一哲社長

第2回 何歳でもチャレンジできる人生を知って

素直だった少年時代の反動から、一気に真逆の世界へ行ってしまった息子に、真面目な父親はかける言葉を見つけることができなかったという。それでも母親が家に居場所をつくってくれていた。

「中2のとき、隠れてバイクを乗り回していたのが母親にバレたんです。そのとき、『どうせ乗るなと言っても乗るに違いない。乗ってもいい、ただし警察に見つかったら素直に捕まりなさい』と言ってのけてくれた豪快な人(笑)」

そして続けて父親との思い出を語ってくれた。

「15~16歳のとき、父親と大喧嘩になったんです。父は上背の大きな人で、力ではかないっこないと子どものころから畏怖していました。それがそのときは勝ってしまったんです。ものすごく驚いたあとに、やってきたその罪悪感たるや……。それからです、守られる立場から守る立場にならねば、と思うようになったのは」

とはいえ、すぐに行動が改まるわけではなく、相変わらず好き勝手な日々を過ごしていたが、小宮青年の心の奥には、“いつか自分を変える”という小さな種が芽生えていたのである。

周囲の環境の変化と相まって、いつまでも子ども時代は続けられないと覚悟を決め、ワーキングホリデーでオーストラリアに。それまで先輩といっても2~3歳年上の程度だったが、オーストラリアで出会った人たちは10歳以上離れた人ばかり。そして彼らが小さな価値観に凝り固まっていた小宮さんに、まったく別な世界を見せてくれた。

「大企業である程度のポジションにいるのに、惜しげもなくそれを捨てて、次の人生にむかっているような人たちばかりでした。彼らに何歳になってもチャレンジはできるのだと教えてもらいました」

地元では仲間とバイクでつるみ、粋がってはいたものの、何者でもない自分にどこか劣等感があったと小宮さん。だがオーストラリアではたとえ所属していなくても社会の一員として堂々していられたこともよかった。

「オーストラリアのキュウリはね、日本のキュウリよりもずっと大きいんです。そんなことも“自分の常識は常識ではない”といちいち思い知らされる出来事だったんです」

広い世界へようやく一歩を踏み出したのである。

帰国後、一念発起して大検を取得すると、短期大学へ進学。さらに4年制大学へと編集も果たす。就職も近づいたある日、将来を考える頭のなかで徐々に形になってきたのが「社長になる」という思いだった。

prev | next  [1][2][3][4]

人気ラーメン店の全株式を譲渡
日本にある3万5000店以上のラーメン店の多くは個人店舗。いい意味でも悪い意味でもそのすべての決定権は経営者個人にあり、従業員を抱えた中、個人の想いだけでに事業の方向性を転換する選択肢は難しい。
千駄木で『つけめんTETSU』一号店をオープンし、8年で年商20億円の人気店につくりあげた小宮氏は、2014年、経営母体である株式会社YUNARIの全株式を譲渡。東証一部上場企業の株式会社クリエイト・レストランツ・ホールディングスと資本提携を結んだ。
従業員の将来を心配することなく、誰かに任せられる選択。多くのラーメン店経営者に、新しい道を示した小宮氏の経営ビジョンと波乱の人生、らーめんへの想いを4回にわたってお届けする。
Writer
小宮一哲 株式会社YUNARI
1976年東京都生まれ。株式会社YUNARI代表取締役。高校をわずか3日で中退後、就職。ワーキングホリデーを経て大検を取得し、大学に進学。卒業後は株式会社ファーストリテイリングに入社、さらにセコム株式会社を経て、27歳で「つけめんTETSU」を創業。つけめんに”焼き石”を付けることで話題をつくり行列店となる。現在、24店舗を経営。「ラーメン of the year TOKYO1週間」最優秀賞など多数受賞。そして2014年、株式会社YUNARIの全株式を譲渡。世界一のラーメン屋を目指し、新たな事業展開を行なっている。
小宮一哲社長
2017年1月17日
人気ラーメン店の全株式を譲渡。世界を目指すためのM&Aという選択(1)
小宮一哲社長
2017年1月17日
人気ラーメン店の全株式を譲渡。世界を目指すためのM&Aという選択 (3)
WEBからお問い合わせ
当社はお客様の事を最優先で考える成果報酬型エージェントです。
匿名をご希望されるお客様には、会社情報など一切公開せずにお問い合わせ頂く事が可能です。

お問い合わせ内容

氏名

電話番号

メールアドレス

メールアドレス(確認)

業種

会社名

お問い合わせ内容